デイケア
(通所リハビリテーション/送迎あり)

デイケア(通所リハビリテーション/送迎あり)

デイケア(通所リハビリテーション)
とは

デイケアとは要介護高齢者が施設に通い、身体機能の維持や回復のために日帰りでリハビリを受ける介護保険サービスです。
主に運動器の機能訓練や口腔機能の向上といったリハビリのほか、施設によっては食事や入浴の支援を受けられる場合もあります。

デイケアの目的

デイケアの目的は、心身の機能の維持回復と日常生活の自立支援です。
デイケアを提供する施設は、次の4つです。

  • 介護老人保健施設
  • 病院
  • 診療所
  • 介護医療院

デイケアの対象

要支援1〜2、または要介護1〜5の要介護認定を受けている方がデイケアの対象となります。

厚生労働省は、介護サービスを受ける際にどの程度の介護が必要なのかを判定する基準として「要介護認定」を定めています。
厚生労働省によると、要支援と要介護の状態は次のとおりです。

要支援状態日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態
要介護状態日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態

※「介護保険制度における要介護認定の仕組み|厚生労働省」より引用

要支援状態では基本的に一人で食事や入浴、排泄といった日常動作はできるものの、例えば浴槽に入るときには誰かに支えてもらうなどの部分的な介助が必要となります。
一方で要介護状態は、認知機能の低下などにより日常生活全般で介護が必要な状態を指します。

さらに、介護の必要度合いは「自立(介護が不要)」、「要支援1〜2」、「要介護1〜5」に区分されています。
デイケアは、自立を除くすべての要支援状態、要介護状態の方が受けられます。

デイケアとデイサービスの違い

デイケアとデイサービスの最も大きな違いは、その目的です。

  • デイケア:医師の指示のもと、身体機能および認知機能の回復のため専門職によるリハビリを受ける
  • デイサービス:食事や入浴といった生活支援とレクリエーションなど、日常生活の自立支援を受ける

デイサービスでもリハビリを行うことがありますが、デイケアと異なり医師の指示はなく、リハビリの専門スタッフが担当するわけではありません。

そのため、心身機能の維持や回復のために医師や専門スタッフによるリハビリを受けたい場合は、デイケアの利用が適しているといえるでしょう。

デイケアと訪問リハビリの違い

訪問リハビリとは、理学療法士などが利用者の自宅を訪問してリハビリを行うサービスのことです。
例えば「一人で自宅のトイレに座れるようになりたい」など、自宅でないとできないリハビリを希望する場合は訪問リハビリがおすすめです。

対して、整った設備環境で基礎的な身体能力を向上させたい場合には、デイケアを利用するとよいでしょう。

デイケアで受けられるサービス内容

デイケアでは、運動機能訓練・栄養改善指導・口腔機能訓練といったリハビリテーションが受けられます。
施設によっては、食事・入浴の介助を受けられる場合もあります。

デイケアのリハビリは国家資格が必要

デイケアのリハビリは、国家資格を持ったリハビリテーションに関する専門職が担当します。

  • 理学療法士(PT)

    リハビリプランを作成し、立つ・座る・歩くといった基本的な日常動作に関する機能のリハビリを行います。

  • 作業療法士(OT)

    患者様の身体的な障害と精神的な障害の両方をケアします。
    食事・入浴・排泄といった日常生活機能のリハビリに加え、認知機能の回復に関するリハビリを行うこともあります。

  • 言語聴覚士(ST)

    言語・聴覚・嚥下機能に関する障害に対してリハビリを行います。

デイケアのリハビリは集団か個別の2種類

デイケアのリハビリは、一般的に集団か個別の2種類に分かれます。

集団の場合、他の利用者と一緒に体操やレクリエーションをします。
個別では、利用者一人ひとりに合わせたケアプランを作成し、器具を使ったトレーニングや手作業などを行うのが一般的です。

SBC東京医療大学附属クリニックのデイケアでは、理学療法士による1対1の個別リハビリを実施しています。 利用者様の身体状態を確認し、最適な運動プログラムを提案するため、一人ひとりに合わせた質の高いリハビリを提供することが可能です。

デイケアを選ぶポイント

数あるデイケア施設の中から、満足できる施設を選ぶポイントとして次の4つが挙げられます。

施設やスタッフの雰囲気はよいか

施設やスタッフの雰囲気が利用者本人に合うことが重要です。
多くのデイケア施設では施設見学を実施しているので、スタッフと利用者の関わり方や、リハビリのプログラムなどを実際に確認しておくとよいでしょう。

必要な設備が整っているか

デイケア施設によって、リハビリ設備が異なります。
通所の目的を伝え、目的に合った環境が整っているかどうかを確認する必要があります。

サービス内容に不足はないか

リハビリテーションのほかにも、希望に合ったサービスが受けられるかを確認します。
例えば、食事・入浴・排泄の支援、医療ケア、送迎などを実施している施設もあります。

利用開始日はいつか

申し込みの前に、希望の日時で利用できるかを確認しておくと安心です。
人気の施設では空きがなく、利用開始まで時間がかかるケースもあります。
デイケアの利用を検討する際は早めに施設選びを始め、空き状況を確認することをおすすめします。

SBC東京医療大学附属クリニックの
デイケアの特徴

SBC東京医療大学附属クリニックの施設では、リハビリテーション専門スタッフによる個別対応を実施しています。
ここでは、デイケアを実施している両国みどりクリニック(墨田区)と上青木整形外科(埼玉県川口市)の特徴をご紹介します。

リハビリのプロから施術が受けられる

SBC東京医療大学附属クリニックでは、専門職による個別のリハビリテーションが受けられます。
医師の診断のもと、理学療法士などの専門職がリハビリプランを作成し、リハビリを実施します。

リハビリだけでなく医療的ケアも受けられる

当院のデイケアは整形外科と併設されていて、医師や看護師がいるため、体調が優れない場合はすぐに診察や医療的処置を受けられます。

また、急な体調不良や万が一のリハビリ中の事故など、緊急時でも対応が可能であり、安心して通院することができます。

生活リズムを整えやすい

身体機能が低下すると、外出が億劫になって家に篭りがちになり、さらに身体機能が低下するという悪循環になる傾向にあります。

デイケアに通って外出の機会ができると、生活リズムが整いやすくなるというメリットがあります。

当院のデイケアのサービス概要

両国みどりクリニック上青木整形外科でのデイケアについてご紹介します。

両院共通

デイケア対象者

要支援1〜2または要介護1〜5の要介護認定を受けているすべての人。
なお、要介護認定は基本的に65歳以上の人が対象ですが、脳血管疾患や関節リウマチなどの特定疾病を抱えている方は65歳未満でも申請可能です。

サービス内容

  • 送迎
  • 健康チェック
  • 作業活動
  • 理学療法士による個別リハビリテーション
  • マシントレーニング

事業所案内

両国みどりクリニック

住所〒130-0021
東京都墨田区緑1-19-9
営業日月~土
午前の部  9:00~12:00
午後の部 13:30~16:30
休業日日曜・祝日、年末年始(12/31〜1/3)
利用定員午前・午後ともに15名

上青木整形外科

住所〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-14-12
営業日月~土
午前の部  9:00~12:00
午後の部 13:30~16:30
休業日日曜・祝日、年末年始(12/31〜1/3)
利用定員午前・午後ともに15名

当院のデイケアの1日の
おおまかな流れと実際の様子

午前の部

9:00お迎え、到着
9:15健康チェック
血圧・体温・酸素飽和度測定
9:30理学療法士による個別リハビリ
マシントレーニング
レクリエーション
作業活動 など
12:00ご帰宅

午後の部

13:30お迎え、到着
13:45健康チェック
血圧・体温・酸素飽和度測定
14:00理学療法士による個別リハビリ
マシントレーニング
レクリエーション
作業活動 など
16:30ご帰宅
  • 通所リハビリイメージ
  • 通所リハビリイメージ

当院のデイケアの費用

デイケア利用の料金は、介護認定の区分ごとに設定されています。
以下の料金表をご参考にしてください。

両国みどりクリニックの費用

※1単位あたりの単価=11.10円

基本料金単位利用負担額
1割負担2割負担3割負担
要介護1486単位/日540円/日1,079円/日1,619円/日
要介護2565単位/日628円/日1,255円/日1,882円/日
要介護3643単位/日714円/日1,428円/日2,142円/日
要介護4743単位/日825円/日1,650円/日2,475円/日
要介護5842単位/日935円/日1,870円/日2,804円/日
要支援12,268単位/月2,518円/月5,035円/月7,553円/月
要支援24,228単位/月4,693円/月9,386円/月14,079円/月

上青木整形外科の費用

※1単位あたりの単価=10.55円

基本料金単位利用負担額
1割負担2割負担3割負担
要介護1486単位/日513円/日1,025円/日1,538円/日
要介護2565単位/日596円/日1,192円/日1,788円/日
要介護3643単位/日678円/日1,357円/日2,035円/日
要介護4743単位/日784円/日1,568円/日2,352円/日
要介護5842単位/日888円/日1,777円/日2,665円/日
要支援12,268単位/月2,393円/月4,785円/月7,178円/月
要支援24,228単位/月4,461円/月8,921円/月13,382円/月

当院のデイケアの利用方法

担当のケアマネージャーに相談

担当のケアマネージャーへお困りごとを相談し、デイケアへの通所を希望していることをお伝えください。
ケアマネージャーを通して、当院への利用申し込みを行います。

ご利用判定会議を実施

お申し込み後、主治医と担当スタッフがご利用の適応について検討します。
その際、診察や診療情報提供書等をお願いすることがございます。

ケアプランの作成

利用頻度やサービス内容に関するケアプランを作成いたします。
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮し、最適なケアプランを提案いたします。

利用開始

ケアプランのご確認と契約が完了したあと、サービスをご利用いただけます。
通所開始日については、ケアマネージャーと事業者の担当者にご相談ください。

※こちらはデイケア(通所リハビリテーション)
直通の電話番号です。

デイケア
(通所リハビリテーション)を
実施している
当院のクリニック
CLINIC

  • 両国みどりクリニック(墨田区の整形外科)

    両国みどりクリニック
    (墨田区の整形外科)

    〒130-0021
    東京都墨田区緑1-19-9

    JR両国駅から徒歩8分
    大江戸線両国駅A5出口より徒歩2分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    03-5669-8811
  • 葛西整形外科内科(江戸川区)

    葛西整形外科内科
    (江戸川区)

    〒134-0085
    東京都江戸川区南葛西3-22-9

    東西線「葛西」駅からバスで5分
    JR京葉線・武蔵野線「葛西臨海公園」駅からバスで8分
    (無料駐車場14台有り)

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    03-3688-3131
  • 高洲整形外科(千葉県浦安市)

    高洲整形外科
    (千葉県浦安市)

    〒279-0023
    千葉県浦安市高洲2-4-10-2階
    インシップ医療モール内

    駐車場34台併設(2時間半無料)
    また新浦安駅よりバス10分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    047-380-5050
  • 上青木整形外科(埼玉県川口市)

    上青木整形外科
    (埼玉県川口市)

    〒333-0845
    埼玉県川口市上青木西4-14-12

    蕨駅東口バス(蕨03系統)、西川口駅東口(西川口08系統)バス9分「前川1丁目」すぐ

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#AGA#にんにく注射

    048-264-3232
  • 船堀整形外科(江戸川区)

    船堀整形外科
    (江戸川区)

    〒134-0091
    東京都江戸川区船堀4-8-21

    都営新宿線船堀駅 南口より徒歩5分
    駐車場が7台分(無料)あります。車でもお越しいただけます。

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5659-7711
  • 新小岩整形外科(江戸川区)

    新小岩整形外科
    (江戸川区)

    〒133-0044
    東京都江戸川区本一色1-21-3

    JR新小岩駅南口より徒歩14分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5879-2271

診療科目の一覧 OTHERS