川口市で足首の捻挫を治療するなら?原因や症状・治療法を解説

スポーツ中のアクシデントや、日常生活でのちょっとした転倒でも起こる足首の捻挫は、放置すると慢性化したり再発を繰り返したりする恐れがあります。
痛みが強くないからと自己判断せず、適切な対処と医療機関での治療を受けることが回復を早めるコツとなります。この記事では、足首の捻挫の原因や症状、応急処置から治療内容、再発防止のポイントまで詳しく解説します。
捻挫とは?原因と種類
捻挫とは、関節に無理な力が加わることで、靭帯や関節包(関節を包んでいる袋状の膜)といった軟部組織が損傷する状態を指します。関節が本来の可動域を超えてしまう動きや、外部からの急な衝撃などが原因で発生します。日常生活やスポーツ中など、誰にでも起こり得るケガの一つです。
ここでは捻挫の主な原因や種類をご紹介します。
捻挫の主な原因
捻挫は、関節周囲の組織に過度な力がかかることで発生します。以下のような状況では特に注意が必要です。
- 階段や段差を踏み外した
- 濡れた床に滑ってバランスを崩した
- ジャンプの着地に失敗した
- 急な方向転換で足をひねった
- 交通事故で首に強い衝撃を受けた(むち打ち損傷も頸椎の捻挫の一種です)
上記のように、足首をはじめとする関節部が損傷することで、捻挫を引き起こす原因となります。
捻挫の種類と部位
捻挫は足首に起こるイメージが強いかもしれませんが、関節のある部位であれば体のどこにでも発生します。
発生しやすい状況 | |
---|---|
足首の捻挫 | 内側にひねったときに起こる |
手首の捻挫 | 転倒時に手をついたときなどに起こる |
膝の捻挫 | ジャンプや方向転換の際に起こる |
指の捻挫 | ボールが指先に当たった際(突き指)に起こる |
肩の捻挫 | 転倒やスポーツ中の接触など肩に強い衝撃が加わった際に起こる |
このように、捻挫は日常のあらゆる場面で起こり得る、最も身近な外傷の一つです。
捻挫の症状と重症度の分類
捻挫は、靭帯などの軟部組織が損傷することで起こるため、見た目の変化だけでは重症度を判断しにくい場合があります。
初期症状が軽く見えても、内部では損傷が進んでいることもあるため、症状の特徴と重症度の分類を正しく理解することが大切です。
捻挫の典型的な症状
<痛み>
患部に鋭い痛みが生じ、動かすことでさらに痛みが増します。くるぶしの後ろ側が痛くなることもあります。
<腫れ>
損傷部位に炎症が起こり、目に見えて腫れてくるのが特徴です。
<内出血>
皮下出血により、皮膚が青紫色に変色することがあります。また、熱を持つケースもあります。
<可動域の制限>
関節の動きが制限され、歩行や日常動作に支障をきたすケースもあります。
これらの症状は、損傷の程度や発生した部位によって異なります。症状が軽くても油断せず、正しい判断と対応が必要です。
捻挫の重症度
捻挫の重症度は主に3段階に分かれます。以下の表でまとめました。
重症度 | 症状の特徴 | 靭帯の状態 | 日常動作への影響 | 治療・対応の目安 |
---|---|---|---|---|
軽度(1度) | 軽い痛みわずかな腫れ | 靭帯が一時的に伸びている | 自力で歩行可能 | RICE処置で数日で回復することが多い |
中等度(2度) | 腫れと強い痛み内出血 | 靭帯の部分断裂 | 関節が不安定になり、歩行に支障が出る | 医療機関での処置と安静が必要。回復に数週間かかる |
重度(3度) | 激しい腫れと痛み関節不安定 | 靭帯が完全に断裂 | 自力での歩行はほぼ不可能 | 手術や長期リハビリが必要なこともある |
捻挫した際の応急処置 RICE(ライス)処置

捻挫や打撲をした直後の対応は、その後の回復を左右します。基本となる応急処置がRICE処置です。これは4つの処置の頭文字をとったものです。
<Rest(安静)>
損傷の悪化を防ぐため、患部を動かさず、安全な場所で安静にします。
<Ice(冷却)>
炎症と痛みを抑えるため、氷のうやビニール袋に入れた氷をタオルで包み、患部に当てて冷やします。1回15〜20分が目安です。
<Compression(圧迫)>
内出血や腫れを防ぐため、弾性包帯やテーピング、ラップなどを使って患部を固定します。しびれが出ないよう、強く巻きすぎない注意が必要です。
<Elevation(挙上)>
腫れを軽減するため、患部を自分の心臓より高い位置に保ちます。足首の場合は、クッションや枕の上に足を乗せます。
RICE処置はあくまで応急処置です。痛みが強い、腫れが引かない、変形しているなどの場合は、骨折の可能性もあるため、速やかに整形外科を受診してください。
捻挫の診断方法と医療機関での治療

捻挫は軽い怪我だと思われがちですが、場合によっては靭帯損傷を起こしていたり、関節内部に別の損傷を伴っていたりするケースもあります。
見た目だけでは判断できないことが多いため、専門医による診察を受けることが大切です。ここでは、医療機関で行われる診断の流れと、治療の方法について詳しく解説します。
医師による診断方法
医療機関によって内容は異なりますが、捻挫の診断は、基本的に次のような手順で進められます。
- 問診
- 視診・触診
- X線検査(レントゲンなど)
- 精密検査(超音波検査、MRI、CTなど)
ほとんどのクリニックでは、レントゲンや超音波検査は院内で可能ですが、MRIやCTといった大掛かりな設備がない場合、地域の基幹病院や検査専門の施設と連携して行うことがあります。かかりつけの医師が必要と判断すれば、スムーズに検査を受けられるよう紹介してもらえます。
医療機関での治療方法
捻挫の治療では、損傷部位の回復を早めるために電気治療や超音波治療を行います。痛みや腫れの軽減だけでなく、組織の修復を促す治療です。
炎症が落ち着き、患部の状態が改善してきた段階では、関節の柔軟性や筋力を取り戻すためのリハビリテーションも実施します。
ただし、治療の進め方は病院ごとに異なり、患者さまの症状や生活状況に応じて対応するため、まずはどのような治療を行うかを確認しましょう。
捻挫の予防方法は?再発を防ぐために

捻挫を一度でも経験すると、関節が不安定になり再発しやすくなるといわれています。そのため、捻挫を起こさないための予防対策が欠かせません。
ここでは、足首などの関節を守るために、日ごろから心がけておきたいポイントをご紹介します。
自分に合った靴を選ぶ
捻挫の予防には、足首にかかる負担を減らすことが基本です。特に運動や長時間歩行する際は、足首をしっかりと支えられる靴を選ぶようにしましょう。
足首の動きを安定させるためは、靴底に適度なクッション性があり、ほどよくフィット感のあるタイプのシューズを選ぶのが大切です。また、サポーターを併用することで、さらに関節への負担を軽減・予防できます。
なお、正しい歩き方を意識することも捻挫予防に欠かせません。かかとから地面に着き、つま先でしっかりと蹴り出すことを意識すると、足首の無理な動きが減り、関節への過剰なストレスを防げます。
筋力トレーニングでの強化
関節を支えているのは靭帯だけでなく、筋肉にも大切な役割があります。特に足首周囲の筋肉や股関節、体幹の筋力を高めることで、足元の安定性が増し、捻挫予防につながります。
例えば、バランス感覚を養い、足首がグラつくのを防ぐ力を高めるのに片足立ちやバランスボードを用いたトレーニングがおすすめです。ただし、トレーニングの内容は個人差があるので、医師に相談するのが良いでしょう。
捻挫に関するよくある質問(FAQ)
ここでは多くの方が疑問に思っている悩みをまとめました。ぜひ参考にしてください。
捻挫は自然に治ることがある?
軽度の捻挫で安静にしていれば、自然と回復することがあります。ただし痛みや腫れが数日以上続く場合や、関節に不安定さが見られる場合は、靭帯が部分断裂している可能性があります。放置すると慢性化したり再発を繰り返したりするかもしれません。
たとえ軽い捻挫であっても、完治には通常2〜4週間かかるとされています。判断に迷うときは整形外科での診察を受けるのがおすすめです。
捻挫を早く治す方法は?
捻挫を早く回復させるためには、まず患部を冷却するアイシングを行うのがポイントです。捻挫直後に実施することで炎症や腫れを抑えます。
自己判断で「治った」と思っても、靭帯が完全に回復していないこともあるため、再発防止のためには一度医療機関で診てもらうのが安心
まとめ|捻挫でお困りの方は川口の上青木整形外科へ
足首の捻挫は日常生活でもよく起こる怪我の一つですが、放置すると関節が不安定になり、再発を繰り返すリスクがあります。軽度だからと自分で判断せず、適切な診断と治療を受けることが、早期回復と経過の安定につながります。
川口市で捻挫の治療を検討している方は、上青木整形外科がおすすめです。PACSシステムによる迅速な画像診断、物理療法機器を活用したリハビリ対応など、設備面でも充実しています。
また、スポーツ外傷や高齢者の関節トラブルなど、幅広い年代と症例に対応しており、地域のかかりつけ医として信頼されているクリニックです。足が痛いといった違和感がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
監修医師 SUPERVISION

監修者
吉本 拓真
役職
上青木整形外科院長
詳細は以下のページをご覧ください
上青木整形外科の院内写真 PHOTO
上青木整形外科・アクセス案内 CLINIC

- 名称
- 学校法人SBC東京医療大学附属クリニック 上青木整形外科
- 診療科目
- 整形外科、リハビリテーション科
- 所在地
- 〒333-0845 埼玉県川口市上青木西4-14-12
- TEL
-
048-264-3232(代表)
048-264-3838(リハビリテーション科 直通)
- 診療時間
-
午前/9:30~12:30
午後/15:00~18:00
※診察混雑時は受付が早く終わることがあります。
※新患・初診の患者様の午後の受付時間は17:45までとなります。
- 休診日
- 日曜日・祝日
- 最寄り駅
- 蕨駅東口バス(蕨03系統)、西川口駅東口(西川口08系統)バス9分「前川1丁目」すぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
上青木整形外科