葛西で腰椎椎間板ヘルニアを治療するなら?症状や検査、予防方法も解説



腰椎椎間板ヘルニアMV

「最近、腰の痛みがひどくなってきた」「足がジンジンとしびれるような感覚がある」このような症状が続くと、仕事や日常生活にも支障をきたし、不安を感じる方も少なくありません。

特に腰を酷使する動作が多い若い世代の男性に多くみられるのが、腰椎椎間板ヘルニアです。背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれなどが起こります。

症状が軽ければ一時的に安静にすることも有効ですが、自然に回復しないケースも多く、放置すれば悪化する可能性があります。症状が落ち着いてきたら、早めに整形外科を受診し、的確な診断と治療を受けることが大切です。

この記事では、腰椎椎間板ヘルニアの原因や症状、検査・治療法、日常生活で取り入れられる予防法までわかりやすく解説します。さらに、葛西で信頼できる医療機関「葛西整形外科内科」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の腰部分にある椎間板が変性し、後方へ突出することで神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。椎間板とは、椎骨と椎骨の間でクッションのような役割を持ち、衝撃を吸収したり背骨の動きを滑らかにしたりする重要な組織のことです。

主に腰やお尻、足にかけての不快感やしびれが現れ、日常動作に支障をきたすこともあります。20代から40代の比較的若い男性に多く見られ、進行すると慢性的な神経障害を残すこともあるため、早期の対応が重要です。

原因

腰椎椎間板ヘルニアの原因には、加齢による椎間板の変形をはじめ、肥満による腰への負担、長時間の不適切な姿勢、強い動作負荷、遺伝的な体質や骨の形の影響などが挙げられます。

特に前かがみや中腰の姿勢を長時間とる仕事や生活習慣、重い物を急に持ち上げたときなどに発症しやすく、日常の些細な動きが引き金になることもあります。これらの要因が重なることで椎間板が後方へ飛び出し、神経を圧迫してさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、初期の腰痛から始まり、次第にお尻や太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みが現れるのが特徴です。

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は以下の通りです。

  • 腰や背中に激しい痛み・しびれを感じる
  • お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれを感じる
  • 片側の足に力が入りにくく、つまずきやすくなる
  • 長時間同じ姿勢をとると、痛みやしびれが強くなる
  • 前かがみになると症状が悪化する
  • くしゃみや咳をしたときに腰や足に痛みが走る
  • 足の感覚が鈍くなり、触った感覚が分かりにくくなる
  • 排尿や排便に異常を感じる(重症の場合)

なお、椎間板が坐骨神経を圧迫することで、坐骨神経痛を伴うケースがあり、腰から足裏の神経に沿って鋭い痛みや感覚異常が広がります。

腰椎椎間板ヘルニアでは、背中をまっすぐに伸ばしている姿勢や仰向けで寝ているときは、神経への圧迫が軽減されるため、痛みが和らぐことがよくあります。

一方で、背中を丸めたり前かがみの姿勢になったりすると、椎間板が神経を圧迫し、痛みやしびれが強くなるのが特徴です。

日常生活の中で姿勢によって症状の変化が見られる場合は、腰椎椎間板ヘルニアと考えられます。

腰椎椎間板ヘルニアになりやすい人

腰椎椎間板ヘルニアになりやすい人

腰椎椎間板ヘルニアは、普段から腰へ大きな負担をかける生活を送っている方に多く見られます。

特に以下のような方は要注意です。

  • 農作業、介護、清掃、整備など前かがみの姿勢を繰り返す職業の人
  • 建設業や引っ越し作業など、荷物を運ぶ機会が多い人
  • デスクワークや長距離ドライバーのように、座りっぱなしの時間が長い人
  • 運動不足や筋力の低下が見られる人

さらに、喫煙は椎間板の血流を悪化させ、発症リスクを高める一因とされています。

その他にも、家族に椎間板ヘルニアの既往歴がある場合は、遺伝的な体質や骨の形状も関与することがわかっています。こうした要因が重なると、椎間板への負担が積み重なり、ヘルニアを発症しやすくなります。

参考文献:Smoking Linked To Cervical Degenerative Disc Disease, Chronic Neck Pain

日本腰痛学会

腰椎椎間板ヘルニアの検査

腰椎椎間板ヘルニアの検査

腰椎椎間板ヘルニアの診断は、問診や視診に加え、神経学的検査や画像検査を組み合わせて行われます。

まずは、足の感覚異常や筋力低下の有無を調べる神経学的検査を実施し、下肢伸展挙上試験(SLRテスト)や大腿神経伸展試験(FNSテスト)といった徒手検査で神経の圧迫状態を確認します。

これらの検査結果を踏まえ、必要に応じて画像診断を行うという流れです。

椎間板自体はレントゲンには映らないため、神経や筋肉の状態まで詳しく映し出せるMRI検査を用いるのが一般的です。MRIは放射線を使わない医療機器で、身体への負担が少ない点でも適しています。

症状や状態によっては、CT検査や脊髄造影(ミエログラフィー)などを使って詳しい検査が行われる場合もあります。

腰椎椎間板ヘルニアの治療方法

腰椎椎間板ヘルニアの治療方法

腰椎椎間板ヘルニアの治し方は主に保存療法と手術療法の2通りあります。ここではそれぞれの治療方法を詳しく解説します。

保存療法

腰椎椎間板ヘルニアの症状が比較的軽度な場合には、まず保存療法が選ばれます。保存療法とは、手術を行わずに症状の改善を図る治療法のことで、患者さまの状態に応じてさまざまな方法が用いられます。

痛みが強い場合には、神経の炎症を抑える目的でブロック注射を行ったり、コルセットを使って腰部を安定させる装具療法を行ったりします。

さらに、牽引によって椎間板や神経への圧迫を軽減させる方法や、椎間板内にヘルニコア(酵素を含んだ薬剤)を注入して突出した椎間板を縮小させる椎間板内酵素注入療法も効果が期待できる治療の一つです。

これらの治療を行いながら症状の経過を観察し、自然回復が見込まれるかどうかを判断します。

手術療法

手術療法は、以下のような症状が見られた場合に実施します。

  • 保存療法を一定期間続けても十分な改善が見られない
  • 脚に麻痺が生じている
  • 排尿・排便障害がある

手術の主な目的は、神経を圧迫している椎間板の突出部分を取り除き、症状の原因を解消することです。

具体的には、飛び出した椎間板を切除する「椎間板切除術」や、金属の器具を使って椎骨同士を固定する「脊椎固定術」などが行われます。

手術方法は症状の程度や患者さまの状態によって異なりますが、近年では身体への負担を軽減した内視鏡手術も広く用いられています。

腰椎椎間板ヘルニアの予防方法

トリガーポイント注射にかかる費用の目安

腰椎椎間板ヘルニアを防ぐためには、普段生活する中で腰への負担を減らすことが大切です。以下に挙げる4つの対策を意識することで、発症や再発のリスクを軽減できます。

長時間同じ姿勢でいることを避ける

長時間にわたって座り続けると、椎間板に圧力をかける原因となります。デスクワークや車の運転などで同じ姿勢にならないよう、定期的に立ち上がって体を動かすことが大切です。

また、長時間かがんだ姿勢も腰への負担が大きくなり、症状を進行させる要因になります。普段から姿勢を意識し、こまめな休憩や姿勢を変えるなど心がけることが予防につながります。

物を持ち上げる時に中腰にならない

物を持ち上げる際に中腰の姿勢をとると、腰に大きな負担がかかり、椎間板が圧迫されやすくなります。

特に前かがみのまま重い物を持ち上げたり、腰をひねりながら作業を行ったりすると、椎間板への圧力が不均等にかかり、ヘルニアを引き起こす原因となります。

持ち上げ動作の際は、膝をしっかり曲げて腰を落とし、脚の力を使ってゆっくりと持ち上げることを意識しましょう。

筋力トレーニングやストレッチを習慣化する

腰椎を安定させるためには、背筋や腹筋といった体幹の筋肉を鍛えるのがおすすめです。筋肉がしっかりと働くことで、椎間板への負担が軽減され、腰への過度な圧力を避けられます。

また、ストレッチを取り入れて筋肉を柔軟にすることで、無理な動作や姿勢による急な負荷を防ぐことにもつながります。日常的に軽い筋トレやストレッチを習慣づけることが、ヘルニア予防には欠かせません。

適正体重の維持に努める

体重が増えすぎると、背骨の自然なカーブが崩れやすくなり、腰椎にかかる負担が大きくなります。特に腹部に脂肪がつくと重心が前方に傾きやすくなり、腰への圧力が常にかかる状態となります。

その結果、椎間板の劣化が進みやすく、ヘルニア発症のリスクも高まるのです。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、適正体重の維持に努めることが予防につながります。

葛西で腰椎椎間板ヘルニアの治療ができる「葛西整形外科内科」

腰椎椎間板ヘルニアは、放置して症状が悪化すると、慢性的な痛みやしびれ、筋力の低下、さらには日常生活に支障をきたす深刻な状態に進行するおそれがあります。そのため、違和感や痛みを感じた段階で専門医の診察を受けることが大切です。

葛西エリアで腰椎椎間板ヘルニアの治療を希望する方には、「SBC葛西整形外科内科」がおすすめです。環七通り沿いという生活導線上にあり、葛西駅や葛西臨海公園駅からアクセスできるため、通院しやすい環境にあります。

地域住民へのプライマリーケアに加えて、広域からの患者さまにも対応しており、再生医療を活用した治療を導入しているのも特徴です。自己修復力を利用し、入院や手術をせずに痛みの改善を目指します。

腰椎椎間板ヘルニアでお困りの方は、ぜひ当院までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

監修医師 SUPERVISION

  • 監修者

    高橋 亨

  • 役職

    葛西整形外科内科院長

詳細は以下のページをご覧ください

葛西整形外科内科の院内写真 PHOTO

当院では広々とした施設で
丁寧なリハビリを実施しています

葛西整形外科内科・アクセス案内 CLINIC

葛西整形外科内科・アクセス案内
名称
学校法人SBC東京医療大学附属クリニック 葛西整形外科内科
診療科目
整形外科、リハビリテーション科、内科、皮膚科
所在地
〒134-0085 東京都江戸川区南葛西3-22-9
TEL
03-3688-3131(代表)
診療時間
午前/9:00~13:00(受付時間は12:00まで)
午後/15:30~18:30(受付時間は17:45まで)
※午前の物療受付のみ12:45までとなります
※中学生までは保護者の同伴が必要となります
※代診診療日または受付担当不在の場合、労災・自賠責保険の新規受付は受け付けておりません。
休診日
日曜日・祝日
最寄り駅
JR京葉線「葛西臨海公園駅」、東西線「葛西駅」
◾️葛西臨海公園駅よりお越しの場合◾️
都営バス(のりば①)又は京成バス(のりば0)にて「総合レクリエーション公園」停留所下車 徒歩1分
◾️葛西駅よりお越しの場合◾️
都営バス(のりば⑦.⑧※東京臨海病院前行きは除く)又は京成バス(のりば⑩)にて「総合レクリエーション」停留所下車 徒歩2分
◾️お車でお越しの場合◾️
無料駐車場14台分
診療時間 日・祝
9:00~13:00(受付時間は12:00まで) 休診
15:30~18:30(受付時間は17:45まで) 休診

※8:30より受付番号配布、8:45より受付開始となります
※午前の物療受付のみ12:45までとなります

葛西整形外科内科

お問い合わせはこちら

03-3688-3131

受付時間 9:00〜12:00 / 15:30〜18:00

日曜日・祝日休診

SBC東京医療大学附属クリニックの
その他のクリニック
CLINIC

  • 葛西整形外科内科(江戸川区)

    葛西整形外科内科
    (江戸川区)

    〒134-0085
    東京都江戸川区南葛西3-22-9

    東西線「葛西」駅からバスで5分
    JR京葉線・武蔵野線「葛西臨海公園」駅からバスで8分
    (無料駐車場14台有り)

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    03-3688-3131
  • 高洲整形外科(千葉県浦安市)

    高洲整形外科
    (千葉県浦安市)

    〒279-0023
    千葉県浦安市高洲2-4-10-2階
    インシップ医療モール内

    駐車場34台併設(2時間半無料)
    また新浦安駅よりバス10分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    047-380-5050
  • 上青木整形外科(埼玉県川口市)

    上青木整形外科
    (埼玉県川口市)

    〒333-0845
    埼玉県川口市上青木西4-14-12

    蕨駅東口バス(蕨03系統)、西川口駅東口(西川口08系統)バス9分「前川1丁目」すぐ

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#AGA#にんにく注射

    048-264-3232
  • 船堀整形外科(江戸川区)

    船堀整形外科
    (江戸川区)

    〒134-0091
    東京都江戸川区船堀4-8-21

    都営新宿線船堀駅 南口より徒歩5分
    駐車場が4台分(無料)あります。車でもお越しいただけます。

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5659-7711
  • 新小岩整形外科(江戸川区)

    新小岩整形外科
    (江戸川区)

    〒133-0044
    東京都江戸川区本一色1-21-3

    JR新小岩駅南口より徒歩14分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5879-2271