船堀で肩の痛みにお悩みの方は船堀整形外科へ!関連する疾患、治療法、予防法と共に解説



船堀で肩の痛みにお悩みの方は船堀整形外科へ!関連する疾患、治療法、予防法と共に解説

肩の痛みは多くの方が感じやすい悩みの一つです。慢性的な痛みがある方、強い痛みに困っている方など、症状の程度もさまざま。近年は特にデスクワークの増加やスマートフォンの普及に伴い、肩の痛みに悩まされている方も増えています。

そこで本記事では肩の痛みについて、関連する疾患や治療方法、予防・改善方法を解説します。ぜひご覧ください。

肩の痛みの原因となる疾患は?

肩の痛みをもたらす疾患は実に多種多様です。加齢によって多くの方に生じる炎症が原因の場合もあれば、スポーツなどの特殊な行動に起因する損傷が原因の場合もあります。

以下では肩の痛みをもたらす疾患について詳しく解説します。肩の痛みに悩まされている方は、疑わしい症状がないかチェックしてみてください。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

40~60代の方に多く見られる疾患です。肩関節を包む「関節包」という組織が炎症によって肥厚・癒着を起こすことで生じます。腕の可動域が制限されるほどの痛みを伴う疾患であり、腕を上げたり、後ろに回したりすることが困難になります。加齢による影響が考えられていますが、明確な原因は分かっていません。

肩蜂下インピンジメント症候群

肩甲骨と上腕骨の間にある「肩峰下滑液包」と呼ばれる部分に腱が挟まれ、炎症を起こす疾患です。肩関節周囲炎と同様に腕を高く上げたり、後ろに回したりする特定の動作で痛みが生じます。肩の過負荷や姿勢の悪化が原因と考えられています。

肩腱板断裂

50歳以上に多く見られる疾患です。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋から成る「腱板」が部分的または完全に切れることで生じます。肩の痛み、筋力低下、腕の上げづらさなどの症状があり、夜間痛も特徴です。原因は加齢や外傷、喫煙、スポーツなどさまざま。放置すると機能障害が進行する恐れがあります。

肩関節前方不安定症

スポーツ選手に多く見られる状態です。肩の関節が前方に脱臼や亜脱臼を繰り返します。肩の痛みに加えて不安感や動作時の引っかかり感などが症状として現れます。外傷や繰り返しの動作が主な原因です。

肩石灰性腱炎(石灰沈着性腱板炎)

40〜50代の女性に多く見られる疾患です。肩の腱にカルシウムが沈着し、炎症を引き起こします。激しい肩の痛みが突然生じ、さらに可動域が制限されたり、夜間に悪化したりすることがあります。原因は明らかではないものの不血流障害や代謝異常と考えられています。

頚肩腕症候群(肩こりの強いもの)

長時間のデスクワークやスマートフォンの操作などにより、首や肩だけでなく、腕や手先にまで痛みやしびれ、だるさが広がる「頚肩腕症候群」が見られることがあります。
主な原因は、同じ姿勢を長く続けること、運動不足、ストレス、眼の疲れ、手や腕を使いすぎる作業などです。
病院で検査してもはっきりとした異常が見つからないことも多く、似たような症状を引き起こす他の病気がないかを確認したうえで診断されることが一般的です

関節唇損傷

投球動作をおこなうスポーツ選手に多く見られる状態です。肩関節の安定性を保ち、スムーズな動きを助ける「関節唇」という軟骨が断裂・損傷し、肩の痛みに加えて引っかかり感、不安定感、可動域の制限などの症状を引き起こします。よくある原因はスポーツでの繰り返し動作や脱臼などの外傷です。

肩の痛みの治療方法

肩の痛みの治療方法

以上で解説した通り肩の痛みにはさまざまな原因があり、人によって発症しやすい疾患や陥りやすい状態が異なります。肩の痛みを治療する際は疾患や状態に加えて年齢、職業、生活環境などを考慮し、医師と相談しながらご自身に合った治療方法を選択することが大切です。

以下では肩の痛みの一般的な治療方法を解説します。最終的には医師と共に決定する必要があるものの、ご自身にどのような治療方法が向いているのか、考える際の参考にしてください。

運動療法(リハビリテーション)

振り子運動やストレッチで筋肉の緊張をほぐしたり、チューブやダンベルを使って腱板を強化したり、体を動かす方法を取り入れた治療方法です。主に肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の治療方法として選択され、痛みを和らげ、関節の可動域を広げる目的があります。

ただしあまりに痛みが強い時期は無理な運動を控え、段階的に負荷をかけていくことが重要です。

薬物療法

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服や、湿布・塗り薬などの外用薬、副腎皮質ステロイドや関節機能改善剤の関節内注入など、薬物を使う治療方法です。肩関節周囲炎や肩蜂下インピンジメント症候群、腱板断裂などに対する治療方法として、選択されます。

電気治療

電気刺激を与えることで筋肉をほぐし、血流を良くする治療方法です。肩こりのように筋肉の緊張が原因で起こる疾患・状態の治療に効果的です。

また電気治療の一部として、ホットパックやマイクロ波などを使い、患部を温める手法を用いることもあります。これにより血流が良くなり、筋肉の緊張や痛みが和らぐ効果が期待できます。

手術療法

症状が改善しない場合や難治例に対しては、手術療法が選択されることがあります。内容は疾患によって異なり、徒手整復術や鏡視下関節包切離術、肩峰下除圧術、腱板修復術などが実施されます。

肩の痛みを予防・改善する方法

肩の痛みを予防・改善する方法

肩の痛みは、場合によっては生活習慣や環境を変えることで予防・改善できることがあります。

以下に肩の痛みを予防する方法をまとめました。慢性的な痛みにお悩みの方はぜひ試してみてください。

適度に体を動かす

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると筋肉が緊張し、疲労物質が蓄積します。同時に血流が悪くなるため、肩に負担がかかって肩こりなどの原因になります。

同じ姿勢を続けないよう、適度な運動や体操・ストレッチを習慣化しましょう。

肩を温めて血行を良くする

蒸しタオルや温湿布などを使って肩を温めることで、血流が促進されて老廃物や疲労物質が除去されやすくなります。また筋肉の緊張が和らぎ、神経の働きが抑えられることから、慢性的な肩こりや軽度の炎症が原因である肩の痛みに効果的とされています。

お湯を溜めて入浴する

普段のお風呂をシャワーで済ませてしまっている方は、お湯を溜めて入浴してみてください。蒸しタオルや温湿布を使用する方法と同様に、血流促進や筋肉の緊張緩和によって肩の痛みが和らぎます

入浴は40℃程度のお湯に10〜15分浸かる全身浴がおすすめです。リラックス効果による肩こりの改善にも繋がります。

就寝環境・姿勢を見直す

肩関節周囲炎を中心に、夜間痛がある場合は就寝環境や姿勢を見直しましょう

例えば枕の高さが合っていないと、関節に負担がかかりやすく痛みも強くなります。仰向けになった時に、首が曲がらずまっすぐになる高さの枕を使用しましょう。

ただし、眠る姿勢は仰向けではなく横向きが推奨されます。痛みがある方を上にして横向きに寝ることで、肩の関節が内側を向いて痛みが和らぎます。その際、上に来ている肩が下がりすぎるといけないので、抱き枕などを利用して適度な高さをキープするのがポイントです。

船堀で肩の痛みを改善するなら「船堀整形外科」

本記事では肩の痛みについて、関連する疾患や治療方法、予防・改善方法を解説しました。

肩の痛みを伴う疾患や状態はいくつもあり、原因によって細かな症状や治療方法は変わります。肩の痛みにお悩みの方は、まずご自身の痛みの原因を突き止めることが大切です。そのうえで適切な治療方法を、医師と共に選択しましょう。

船堀整形外科では慢性的な肩こりや肩関節周囲炎を含む肩の痛みに対する診療をおこなっています。担当医師が丁寧な診療で原因を特定し、患者様に適した治療をご提案します。

肩の痛みにお悩みの方は、ぜひお気軽にお越しください。

監修医師 SUPERVISION

  • 監修者

    大木 敏美

  • 役職

    船堀整形外科院長

詳細は以下のページをご覧ください

船堀整形外科の院内写真 PHOTO

当院では広々とした施設で
丁寧なリハビリを実施しています

船堀整形外科・アクセス案内 CLINIC

船堀整形外科・アクセス案内
名称
学校法人SBC東京医療大学附属クリニック 船堀整形外科
診療科目
整形外科、リハビリテーション科
所在地
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-8-21
TEL
03-5659-7711(代表)
診療時間
午前/9:00~12:30
午後/15:30~18:30
※新患・初診の患者様の受付時間は18時までとなりますのでご了承ください。
休診日
日曜日・祝日
最寄り駅
都営新宿線船堀駅 南口より徒歩5分
駐車場が7台分(無料)あります。車でもお越しいただけます。
診療時間 日・祝
9:00~12:30 休診
15:30~18:30 休診

船堀整形外科

お問い合わせはこちら

03-5659-7711

受付時間 9:00〜12:30 / 15:30〜18:30

日曜日・祝日休診

SBC東京医療大学附属クリニックの
その他のクリニック
CLINIC

  • 葛西整形外科内科(江戸川区)

    葛西整形外科内科
    (江戸川区)

    〒134-0085
    東京都江戸川区南葛西3-22-9

    東西線「葛西」駅からバスで5分
    JR京葉線・武蔵野線「葛西臨海公園」駅からバスで8分
    (無料駐車場14台有り)

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    03-3688-3131
  • 高洲整形外科(千葉県浦安市)

    高洲整形外科
    (千葉県浦安市)

    〒279-0023
    千葉県浦安市高洲2-4-10-2階
    インシップ医療モール内

    駐車場34台併設(2時間半無料)
    また新浦安駅よりバス10分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)

    047-380-5050
  • 上青木整形外科(埼玉県川口市)

    上青木整形外科
    (埼玉県川口市)

    〒333-0845
    埼玉県川口市上青木西4-14-12

    蕨駅東口バス(蕨03系統)、西川口駅東口(西川口08系統)バス9分「前川1丁目」すぐ

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#AGA#にんにく注射

    048-264-3232
  • 船堀整形外科(江戸川区)

    船堀整形外科
    (江戸川区)

    〒134-0091
    東京都江戸川区船堀4-8-21

    都営新宿線船堀駅 南口より徒歩5分
    駐車場が4台分(無料)あります。車でもお越しいただけます。

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5659-7711
  • 新小岩整形外科(江戸川区)

    新小岩整形外科
    (江戸川区)

    〒133-0044
    東京都江戸川区本一色1-21-3

    JR新小岩駅南口より徒歩14分

    #整形外科#リハビリテーション#物理療法(電気治療)#にんにく注射

    03-5879-2271